便秘に対するケア

便秘とは

一般的にこのように書かれています。

便秘とは

便秘とは、便が腸の中にとどまって不快に感じたり、排便時に苦痛を伴ったりする状態です。1〜2日排便がなくてもすっきりと便が出ているなら便秘とはいえず、一方で毎日便が出ていても、量が少なくて常に残便感がある場合は便秘の可能性があります。

排便回数は個人差が大きいといわれていますが、 一般的に「排便が週に3回未満」が便秘とされる状態の目安と言われています。

 

便秘の原因は?

このように書かれています。

 

水分不足

体内の水分が不足すると、便中の水分が大腸に吸収されて便が硬くなります。硬くなった便は腸内をスムーズに移動しづらく、腸内にとどまる時間が長くなってしまいます。便が腸内にとどまる時間が長くなればなるほど、水分がさらに吸収されて便が硬くなるという悪循環に陥りがちです。

運動不足

身体を動かすと腸が刺激され、便を送り出す腸のぜん動運動が促されます。運動不足の状態では腸への刺激が少なくなり、腸の蠕動運動が弱くなりがちです。また、運動不足の方は、腹筋の筋力が低下している場合も少なくありません。腹筋が弱いと肛門に十分な圧力をかけられず、排便時に便が押し出されにくくなります。

緊張やストレスが高い

ストレス状態が続くと、自律神経がアンバランスな状態になることがあります。自律神経の乱れによって大腸の動きが不規則になって、排便前の腹痛に悩まされたり、便秘と下痢を繰り返したりする方は少なくありません。大腸が強く収縮したときに、便が移動できず便秘になってしまいます。

その他

・腸の閉塞や狭窄によって便が腸を通過できない。このような場合では、原因となる腸の病気の治療が必要です。

・便意を我慢する習慣

・薬の副作用

等も便秘の原因になり得ます。

 

便秘の治療は?

このように書かれています。

薬剤の使用

下剤や整腸剤、漢方等用いて腸の動きを整え、排便を促します。

 

水分を十分に取る

目安として、1日に1.5L~2Lの水分摂取をおすすめします。
特に、のどの渇きを感じにくい高齢者や汗で水分が失われやすい夏の時期は水分を積極的に取りましょう。

運動をする

腸のぜん動運動の促進に適している運動は、ウォーキングや気功のような有酸素運動です。
腹部をねじるストレッチは腸の蠕動運動を促すとともに、自律神経のバランスを保つのに効果的だとされています。

食物繊維を取る

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく摂取しましょう。
海藻類や果物などの水溶性食物繊維は、便を柔らかくします。
一方の不溶性食物繊維は便のかさを増して、大腸のぜん動運動を促します。不溶性食物繊維が多く含まれる主な食品は、根菜やきのこ類、豆類です。

腸内環境を整える

腸内に存在する腸内細菌は、消化吸収や腸の運動にも影響するといわれています。
腸内細菌には善玉菌と悪玉菌があり、腸の運動を整えるのは善玉菌です。
善玉菌を増やす乳酸菌を含むヨーグルトや発酵食品、善玉菌のエサとなるオリゴ糖などを摂取して腸内環境を整えましょう。

十分に睡眠をとる

休養である睡眠を十分にとり、生活リズムを整えましょう。一般的に、便意を起こりやすい時間は朝食後とされています。
これは、空腹の時間が長い状態で胃に食べ物が入り、腸のぜん動運動が起こりやすいためです。
朝は余裕をもって起床し、トイレの時間を確保すると便秘予防にも役立ちます。

便意を我慢しない

落ち着いて排便できる環境を整え、便意を感じたら我慢せずにトイレに行くことも大切です。
洋式トイレで排便するときは、前かがみの姿勢をとるとラクに便が出せる傾向にあります。

 

日常生活でやってほしいこと

上記が一般的に調べたら書かれていることです。

多くの女性が悩んでいる便秘。

生活習慣として上記の項目もとても参考になると思います。

ここで

東洋的な視点で少し書かせていただきます。

便が長く腸にあるということはどんな状況なのか。

特に大腸に長く便があるということについて、大腸、特に下行結腸から先は「冷えている」ことが

ノーマルな場所になります。

便はというと「温かい」ものです。

本当は冷えていたいところに長時間温かい便があるのです。

身体はうまく働くでしょうか?

なぜ温かいものをストックしておきたいのか?

身体がそれだけ「冷えて」いるのでしょうか??

血の流れは?うまく回っているのでしょうか?

血は足りているのでしょうか?

もし血が足りないのであれば「追加」する。ということは考えやすいとおもいますが

なぜ作られていないのか?も重要です。

身体は休めているのかな?夜は眠れていますか?

よく眠れていないと通常よりも血が作られないかもしれません。

血がうまく回っていないのだとしたら??

身体はうまく熱代謝できているのかしら?

動きの最初でもある右の大腰筋は働けていますか??

身体をゆする

身体を床に預け、リラックスできるように身体を小さくゆするように動かしてみましょう。

決して力まないでください。

気持ち良い揺れて眠くなる場合もあるかもしれません。

是非目をつぶって行ってください。

身体をリラックスさせるレッスンです。

そして

巡らせることを考えたレッスンは

右の股関節にアプローチしましょう。

右股関節をじわじわと伸ばしたり、自分の胸のほうに引き寄せたりします。

これだけで熱が生み出され体が熱くなるはずです。

股関節を伸ばしたり、縮ませたりすることで骨盤周りも動くことになります。

骨盤周りもよく動かしてください。

勢い、力づくではなく、

ゆっくり丁寧にのほうが体は反応してくれます。

血流が良くなると内臓も活発に動いてくれるようになります。

早く便は出していきたいのです。

それが大腸にとってはノーマルなことなのです。