不妊症に対するケア

不妊症とは

一般的にこのように書かれています。

参考

不妊症とは健康な男女が一定期間(約1年)避妊をせずに性交しているにもかかわらず、妊娠に至らない状態のこと。

一般的に排卵日付近に避妊せず性交をして妊娠する確率は約20%で、理論上は3か月で約50%、6か月で約70%、1年以内には約90%の人が妊娠に至ります。

男女共に年齢が上がるにつれて妊娠する・させる力が低下し、女性では35歳を過ぎると妊娠率が大きく低下しますが、30歳代の人でも多くの場合1年以内に妊娠します。

そのため一般的に1年以内に妊娠に至らなければ不妊症が疑われ、女性側または男性側、あるいは両方に何らかの原因が隠れている可能性があります。
以前は約10組に1組のカップルが不妊であるといわれていましたが、近年では妊娠を考える年齢が高くなっていることもあり、不妊症の割合はさらに高くなってきていると考えられています。国立社会保障・人口問題研究所が2015年に出した報告によると、実際に不妊の検査や治療を受けたことがある(または現在受けている)夫婦は18.2%となっており、カップルの5.5組に1組が不妊症と考えられます。

 

不妊症の原因は?

このように書かれています。

世界保健機構(WHO)によると男女別の不妊原因は、女性のみの場合が41%、男性のみの場合が24%、男女両方の場合が24%、原因不明の場合が11%となっています。つまり不妊の原因はどちらも考えられ、約半数は男性側にも原因があります。そのため、不妊症の検査や治療を受けるうえでは、どちらに原因があると考えるのではなくお互いが協力して検査や治療に臨むことが大切です。

【女性側の原因として考えられているもの】

妊娠が成立するうえで、子宮や子宮頸管しきゅうけいかん、卵管、卵巣、などの妊娠に関わる器官が正常であることと、視床下部―脳下垂体、甲状腺などのホルモン分泌が正常で排卵が行われることが必要であり、これらに障害が起こると妊娠しにくくなります。

考えられるものとしては子宮内膜症、子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、子宮内膜の増殖不全、クラミジア感染などによる卵管炎、卵管の狭窄きょうさく閉塞へいそく、黄体機能不全、卵巣機能低下、高プロラクチン血症、他嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、甲状腺機能の異常、抗精子抗体などが挙げられます。

 

【男性側の原因として考えられているもの】

男性側の原因としてもっとも多いのが、精巣内で精子をつくる機能が低下する造精機能障害です。造精機能が低下する原因の多くは不明ですが、精索静脈瘤、染色体異常、内分泌異常などが原因になることがあります。

また精路通過障害、前立腺炎、精巣上体炎、勃起障害、射精障害なども男性不妊の原因に挙げられます。

 

不妊症の治療は?

このように書かれています。

不妊症の原因が判明している場合にはその原因に応じた治療が行われ、原因が分からない場合や年齢が若い場合には、より自然な方法から開始し、妊娠しなければより確率が高い治療へステップアップする方法が一般的です。

原因が判明している場合

原因によって治療法が異なりますが、女性側の原因として
たとえば排卵障害に対しては排卵誘発法(排卵誘発剤の内服または注射)によって排卵を促します。
子宮内膜症や卵管の通過性が悪い、卵管周囲に癒着がある場合などには手術や体外受精などが検討されます。

クラミジア感染が見つかった場合は、まずカップルで抗生剤により治療します。
頸管粘液に問題があるなどフーナー検査が不良であれば、人工授精が実施されます。
子宮内膜ポリープや子宮筋腫が原因の場合は、手術が選択されることもあります。
甲状腺ホルモン異常がある場合や高プロラクチン血症の場合は、薬剤により適切なホルモンレベルにしていきます。

原因がわからない場合

一般的には自然の妊娠に近いタイミング法から開始し、妊娠に至らない場合に排卵誘発法が行われます。
それでも妊娠が成立しない場合に、人工授精→体外受精→顕微授精というようにステップアップしていきます。

ただし女性の年齢が30歳代後半以降、特に40歳代の場合は、
最初から体外受精・顕微授精を実施することで染色体異常の確率がより低くなるほか、少しでも若い卵子を使用することによって時間と費用のロスを最小限にして早期の妊娠に結び付けることができるといわれています。

 

日常生活でやってほしいこと

上記が一般的に調べたら書かれていることです。

不妊は今や社会問題になっているのでしょうか。悩んでいる方も多いと思います。

不妊治療で生まれた子が多くなっていることも事実でしょう。

ところで・・・

子供を作るということをどう考えていますか?

人間も動物ですから、種の保存のために子孫を残すことは本能といえるでしょう。

好きだから、惚れたからも、もちろんあるかもしれませんが

自分の遺伝子を後世に残すということは本能で行うことでしょう。

それが「動物」や「生き物」というものだと思います。

それが・・・

後世に自分の遺伝子を残せなくなっている。
一見見た目は健康そうですが「不妊」であるということは「後世に命を繋げない」ということです。

何かがおかしいわけです。

それを「病気」のせいにするのもいいですが「病気」以外も考えたほうが良いと思うのです。

そもそも

自分の遺伝子を後世に残すということは自然の営みです。

子を創るということは自然の営みなんです。

惚れた晴れたで考えるのもいいですが「自然の営み」なんです。

人間は頭が発達してしまったので感情が働き「好きな人との子供が欲しい」とか
「相性のいい人との子供がいい」とかいろいろ考えてしまいますが

子供をつくるのはごく自然なことなのです。

そこにはほかには何もないんです。

気持ちよさ、快楽、イッたイカないなんてはっきりいてどうでもよいわけで(笑)

そんなことばかり考えていると「自然の営み」ではなく「自分の快楽」のためにやっているだけの事であって

そんなんで子供はできますか??(笑)

もっと言うと

子供は創ろうと思ってつくるものですか??

わたし達は自身も親がつくろう!と思って出来上がった子供なのですか?(笑)

不妊治療の子は間違いなくそうです。

自然にできた子はどうでしょう?

出来たらいいね!と思ってできたのかもしれません。

創ろう!!と思ってできた子もいるでしょう。

何か知らないけど出来ちゃったね。でもよかったね。ご縁だね。うれしいね。

そんな気持ちがあっても良いのではないかと思うんです。

種の保存は本能だから本能のままなんです。

意図的につくろう!!と思うのではなく本能なんだと思います。

なんか焦っていませんか??

本当に欲しいんですか?子供。

子供が欲しいの裏側に隠している何かはありませんか?

ここはしっかりみてほしいです。

もしも何かの原因があったとしても、元をたどればこの裏側の何かが原因で不妊になっていることもあります。
(例えば裏側の隠しているものが不妊の原因と言われた子宮筋腫や子宮内膜症を引き起こしていた・・・
なんてこともよくあります)

そして、子供をつくるのであれば
快楽よりも「安心感」を感じてみてください。

男性の温かさ、力強さを感じ、守られている「安心感」を感じてください。

温かいね。安心するね。落ち着くね。幸せだね・・・って。

ここ。絶対に忘れないでください。

これこそが陰陽太極図の様ですよね!

安心感のないお母さんには子供も抱かれたくないと思いますよ!

子供が出来たら、生まれたらあなたがその子を抱くことになるのです。

赤ちゃんはあなたの抱っこで安心感を感じることになるのです。

あなたは安心感を知っていますか?