冷え性とは
一般的にこのように書かれています。
参考
冷え性(ひえしょう)または、冷え症は、特に手や足の先などの四肢末端あるいは上腕部、大腿部などが温まらず、冷えているような感覚が常に自覚される状態のこと。しかし、病態として統一的な定義は確立していないため、西洋医学的には漠然とした概念として捉えられている。
冷え症が続いているからといって健康に大きなダメージを与えることはないが、適切な対処を講じずに放置すると頭痛、肩こり、しびれ、便秘・下痢などの身体的症状、イライラ感や不眠など精神的症状を引き起こすことがある。また、低血圧や貧血、甲状腺機能低下症などの病気が背景にあるケースも少なくない。
冷え性の原因は?
このように書かれています。
単純に薄着や過度な冷房などが原因となるほか、以下のようなものも原因として挙げられている。
・自律神経の乱れ
・血流の悪化
・筋肉量の不足
・冷えを引き起こす病気(甲状腺機能低下症、レイノー病、全身強皮症などの自己免疫疾患、閉塞性動脈硬化症等)
冷え性の治療は?
このように書かれています。
何らかの病気が原因で冷え症になっている場合は、原因となる病気の治療が優先して行われる。
また、冷え症の治療は必要ないとされることもあるが、冷えそのものや伴ってみられる諸症状に対して漢方薬による治療を行うこともある。
また、セルフケアとして
・規則正しい生活をする(自律神経の乱れを改善させる)
・血行改善を目指す(締め付けを避けゆったりとしたものを着用する。体を冷やしすぎない)
・筋肉量を増やす(特に脚の筋肉量が低下すると下半身の冷えを引き起こしやすくなるため、適度な運動を行い筋力量を増やす)
・冷たい飲食物を摂りすぎない(胃腸を冷やすと全身の冷えにつながる)
日常生活でやってほしいこと
上記が一般的に調べたら書かれていることです。
そもそも「冷え性」って何でしょう?
「冷えているところ」があるということは「熱くなっているところ」もある。
ということを考えなければなりません。
身体からすると「冷え」よりも「熱」のほうが厄介で
熱が溜まると「病」になります。
冷えは病気の原因になると言われていますがその裏には
「熱がたまると病になる」があるのです。
がんも腫瘍も「熱」がたまったからなるのです。
熱がたまるほうが問題なのです。
東洋医学では「熱症」のほうが問題としています。
なので、冷えを気にするのもよいですが、その裏にある
「熱の溜まってしまっているところ」を考えたほうが良いと思います。
どちらにせよ、熱の循環が悪いことには変わりはないので
「循環が悪い」ということなのですが・・・
「冷えているから」と言って「温める」ことをよくすると思います。
冷えているから温めたくなる気持ちはわかりますが
どこかに熱がたまっているとするのであれば、温めてしまうともっと熱がこもります。
そう考えると
温めるよりもすることがあると思うんです。
「巡らせること」
これをしたほうが効果的なように思いますがいかがでしょう?
簡単には体を動かすこと。
末端が冷えているなら末端を動かすこと。
末端から中枢に向けてその動きは伝わっていますか??
伝わっていないから「冷えている」のですよね?
身体の電線だと思って伝えられるように動かすとしたらどのように動かすでしょう?
考えながらやってみましょう。
いつもと違った動きで体を動かすと思います。
それがとても良いことです。
わたし達はどうしても「いつものパターン」にはまりがちです。
違うパターンで動いてみる。
そうすることで脳(小脳)さんに違う動きのパターンが入ります。
違うパターンが入ることで違うパターンも使えるようになり小脳さん大喜びです。
ただやみくもに動かすことはナンセンスです。
ただやればいいってものではないです。
どんなことにも意味があります。
わたし達は「考える」ことが得意な「人間」です。
自分の身体に興味を持ち、余計なことばかり考えず
自分のことに頭をもっと使いましょう!
気付けば冷えも気にならなくなると思いますよ!!