貧血に対するケア

貧血とは

一般的にこのように書かれています。

貧血とは

血液が薄くなった状態。
医学的には、血液(末梢血)中のヘモグロビン(Hb)濃度、赤血球数、赤血球容積率(Ht)が減少し基準値未満になった状態として定義されるが
一般にはヘモグロビン濃度が基準値を下回った場合に貧血とされる。

 

症状として

  • めまいや立ちくらみ
  • よく頭が痛くなる
  • 息切れ
  • 倦怠感
  • 疲れやすい
  • 朝すっきりと起きられない
  • 集中できなくなる
  • 顔色が悪い
  • 胸が痛む(心臓病など心臓のはたらきが低下しているため)
  • 爪がもろくなる      等

症状が強くなると、やる気が起きないなど日常生活に支障が出ることもある。

無症状で、健康診断などで行われた血液検査の結果から貧血を指摘されることもある。

 

貧血の原因は?

貧血の原因は種類によって異なる。

貧血のなかで最も多い「鉄欠乏貧血」は、ヘモグロビンの元となる鉄不足が原因。

鉄の摂取不足のほか、妊娠・授乳による鉄の需要増加、月経過多や消化管からの出血によって起こる。

そのほかの原因としては、骨髄・腎臓などの病気、ビタミンB12・葉酸などの栄養不足、免疫の異常などが挙げらる。

 

貧血の治療は?

鉄欠乏性貧血の場合は鉄剤の内服や注射等

食事療法として栄養バランスが整った1日3食の食事を基本とし、鉄分・ビタミンB12,葉酸を含む食材の摂取を心掛ける

それでも改善しない場合は月経を止める等

 

日常生活でやってほしいこと

女性外来では多くの「貧血」といわれた患者さんがきます。

はじめは鉄剤等の内服

それでも改善しない場合は、月経を一時的に止める治療を行うことが多いです。

「ほかに出血している場所がない」からです。

わたしは「月経を止める」ことはナンセンスだと思っています。

できるだけ止めないで生活したいものです。

貧血の皆さんにやってほしいこと。

鉄剤を飲むのもいいのですが・・・

胃に負担がかかかる場合が多いです。

わたしは完全栄養食「スピルリナ」を飲むことをお勧めします。

スピルリナで検索してみてください。

多くの栄養素が含まれています。

ビタミンCだけ含まれていないので、気になる方はビタミンcは別にとってください。

そして

睡眠はとれていますか?寝る前に水分を摂りすぎていませんか?

よく眠れるように、日中活動できていますか?

貧血の方は睡眠を大事にしてください。

腎臓は夜は造血してくれます。

夜に尿を作っているようでは血は作られません。

そして

日中しっかり活動して血を巡らせてください。

栄養はスピルリナでとれます。

是非やってみてください。