子宮筋腫に対するケア

子宮筋腫とは?

一般的にこのように書かれています。

参考

子宮筋腫とは、子宮の筋肉に生じる良性の腫瘍で30代女性の3人に1人、40代女性の2人に1人の割合で発症するとても身近な婦人科疾患。
女性ホルモンの影響で増大し、日常生活に支障をきたしている症状がある場合には、治療を行います。
悪性化のリスクは低いため、すぐに手術が必要になることはありませんが、定期的に経過を観察していく必要はあります。

子宮筋腫の原因はいまだはっきりはしていません・・・。

子宮筋腫は、発生する場所に応じて、以下のように分類されます。

漿膜下筋腫

子宮の外側にある漿膜の方向にできる筋腫

筋層内筋腫

子宮の筋肉の中にできる筋腫

粘膜下筋腫

子宮の内側にある子宮内膜(粘膜)の方向にできる筋腫

 

筋腫ができる場所に応じて、症状が異なりますが、ほとんどの症例では自覚症状がありません。

 

子宮筋腫の症状は?

このように書かれています。

月経量の増加

痛み

不正出血

貧血・めまい

頻尿

触ってわかるしこり    等

 

子宮筋腫の治療は?

このように書かれています。

低用量ピル服用

低用量ピルの服用で、月経量を減らしたり、痛みを軽減したりすることが可能です。
また、筋腫の成長を止める、あるいは小さくすることも可能です。
偽閉経療法のように、骨粗しょう症のリスクが高くなることもありません。

偽閉経療法

子宮筋腫は、エストロゲンという女性ホルモンによって大きくなるため、この性質を利用し、GnRHアンタゴニストもしくはアゴニストと呼ばれるホルモン剤で一時的に閉経している状態をつくり、筋腫をできるだけ小さくする治療を「偽閉経療法」と呼びます。
ただ、骨粗しょう症のリスクが高まるため、半年間しか治療ができません。また、治療の中止によって筋腫は元の大きさに戻ります。
一般的にこの治療は、手術前に行ったり、また自然な閉経までのつなぎの治療として行われます。

手術療法

子宮筋腫が大きい場合や症状が強く出ており日常生活に支障をきたしている場合には、手術を行います。
子宮を残す場合には筋腫だけを切除する「筋腫核出術」温存できない場合には「子宮摘出術」が行われます。

 

薬を使わず何とかしたい

薬を使わず何とかしたい。

もちろん、手術もしないで何とかしたい。

女性ホルモン(エストロゲン)が原因だとしても

同じ女性でも

症状が出る人、出ない人。筋腫がある人、ない人がいるのは事実で

その差は何だろう??ということは常に考えていきたいです。

何かがうまく機能していない方「筋腫」ができているのだとしたら

身体を機能させるために「動き」を通してアプローチできると思うし

「筋腫」がある状態だとしても「動き」の質やパターンが変われば

症状も変わってくるのではないかと思います。

月経困難症のページ

子宮内膜症のページ

こちらも参照ください。

 

子宮やホルモンバランスを調える

大事な女性ホルモンを悪者にはしたくないです。

大事な子宮を悪いものにしたくないです。

ここから体を調えられるようにレッスンしてみましょう

①仰向けになり身体と床との設置感を確認します。
(スカスカじゃないですか?)

②両膝を立てて足裏を床につけます。
(足裏の感覚はありますか?床との設置感はどう変化しましたか?)

③足裏で床を押しお尻を少しだけ持ち上げたり戻したりします。
(腿の力ではなく、足裏で床を押してお尻を持ち上げます)

→これが出来なければこれを練習してください。
 感覚をつかめたら④へ

④足裏で床を押してお尻を持ち上げたらそこでキープして、そのままの高さでお尻を右にスライドさせて戻す動きをします。
(お尻の高さを変えないのがポイントです。どこの力を使っていますか?)

⑤一度休憩します。先ほどとの違いを感じます。
(左右の違いを感じることが多いですがいかがですか?)

⑥同じく④の左側も行ってみましょう。
(左右でやりやすさが違うと思います。動きは下半身ですが、上半身はどのように動いているかも見てみましょう

⑦休憩します。床との設置感を確認しましょう。

 

簡単な動きではありますが足からの動きが骨盤、全身に伝わってくるワークです。

是非やってみてくださいね。