めまいとは?
一般的にこのように書かれています。
参考
めまいとは目が回るようなくらくらとした感覚の総称
めまいのは大きく分けて3つののタイプがある
①回転性めまいー「グルグル」と目が回るようなめまい
②動揺性めまいー「ふらふら」とふらつくようなめまい
③立ちくらみのめまいー「くらっとする」立ちくらみのようなめまい
人間の体は安静時も運動時も、常にバランスを保って姿勢を維持しようとする機能が働いています。
この機能に障害が起こるといわれています。
めまいの原因は?
このように書かれています。
めまいには、耳や脳の中に原因があるものとそれ以外に原因があるものがあります。
耳の病気によるめまい
良性発作性頭位めまい症
起き上がったときや振り向いたときなど、頭の位置を変えたときに突然周囲や自分がグルグル回ったり、体がグラグラするように感じたりします。頭の位置を変えずに安静にしていれば徐々に改善し、長時間持続することはありません。また、耳鳴りや耳の聞こえが悪くなることもありません。
前庭神経炎
耳から脳に続く前庭神経が炎症を起こしている状態。強い回転性めまいが突然出現し、数時間から数日続くことがあります。
メニエール病
耳の奧にある内耳の病気です。激しいめまいを繰り返し、多くは耳の聞こえにくさを伴います。回転性めまいが突然出現し、10分から数時間続きます。めまいに加え、耳鳴りや耳が詰まった感じ(耳閉感)を伴います。
突発性難聴
突然に片方の耳が聞こえなくなることが特徴で(ほとんどが片側ですが、両側の場合もあります)。めまいを伴うものは20~61%とされています。
脳が原因のめまい
脳血管障害・脳腫瘍
脳血管障害(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血等)や脳腫瘍でめまいを起こすことがあります。
血圧が普段より上昇している
突然片側の手足に力が入らなくなる
片側の顔の動きが悪くなる
ろれつが回らなくなる
激しい頭痛
ものが二重に見える
顔や手足の感覚がにぶい
耳が聞こえにくい
まっすぐ歩けない等めまいのほかにこのような症状があった場合は早急の受診が必要です。
耳や脳以外が原因のめまい
血圧の異常
高血圧でも低血圧でも起こる可能性があり、起立性低血圧では立ちくらみを生じます。
不整脈
不整脈で一時的に脳への血流が低下することがあり、その際気が遠くなるようなめまいを感じることがあります。頻回に起こるようであれば早急な精査が必要です。
貧血
食事の偏りや妊娠、出産、生理、その他なんらかの出血する病気、血液疾患などで起こります。全身倦怠感、疲労、動悸、息切れなどのほか、立ちくらみのようなめまいを伴うことがあります。
自律神経失調症
自律神経のバランスが崩れ、冷えやのぼせ、動悸など全身の症状が起こることが多いといわれています。耳鳴り、めまいが出現することもあります。
更年期障害
更年期にホルモン分泌が変化し、そのために全身の症状が出現します。症状としては、肩こり、疲労感、のぼせや発汗が多く、めまいを伴うこともあります。
めまいの治療は?
治療は上記の原因の治療を行います。
生活習慣では
ストレスや疲労の軽減
適度な運動
アルコールやたばこを控える等 書かれています
日常生活でやってほしいこと
何が原因でめまいがするようになったのか・・・
ご自身で想像できますか?
何かの「病気」が原因の場合はその治療は必要だと思いますが・・・
そもそも
なぜその病気になってしまったのか「日常生活習慣」「ご自身の習慣」の問題を解決しない限り
また再発します。
これは病院では「原因不明です」と言われた「原因が医学的にわからない人」も同じです。
なにか「めまい」がするような習慣・癖があるということです。
なにかご自身で想像できますか???
めまいがするということは
「頭部・耳周辺の血流が悪い」ことが考えられます。
ご自身の側頭骨、頭の側面側を触ってみてください。
硬くないですか?
耳回りも触ってみてください。
硬くないですか??
まずは自分で頭を触り、緩ませてあげてください。
そして
頭から首・肩にかけても触ってみましょう。
硬くないですか??
とっても簡単なことですが
揉まなくても良いのでよくさすってあげてください。
触りながら心地よさを感じてください。
同じように足の裏を触ったり、少し刺激をしてみましょう。
足が床についている(地に足を付ける)こともめまいには大切です。
足がしっかりつけられるように意識してみてください。
こちらの記事を参考に足裏を意識してみましょう