乳腺炎とは
一般的にこのように書かれています。
参考
乳腺炎とは乳腺に炎症が起こり、乳房の一部に圧痛、熱感、腫れなどの病変がみられる病気です。
乳房の症状以外にも、38.5℃以上の発熱や悪寒、インフルエンザ様の体の痛みなどの全身症状がみられることもあります。
乳腺炎は授乳中の女性であれば誰にでも起こる症状です。発生頻度には幅があり、約2~33%程度といわれています。
産後6週間以内に起こることが多く、特に産後2~3週間にもっとも起こりやすいといわれていますが、授乳中のどの期間にもみられることがあります。
乳腺炎の原因は?
このように書かれています。
乳腺炎は主に乳汁(母乳)のうっ滞と感染によって起こります。乳腺炎は乳腺の炎症ですが、必ずしも感染を伴うとは限りません。
乳腺炎が起こるきっかけとしては、以下のようなものがあります。
- 乳頭に傷がある
- 授乳回数が少ない
- 授乳の間隔が開いている
- 赤ちゃんが上手く飲めていない(吸いつきが弱い、うまく吸えていないなど)
- 母親や赤ちゃんに病気がある
- 乳汁の分泌が多い
- 授乳を急にやめた
- ブラジャーなどで乳房が圧迫されている
- 乳頭に白斑がある、乳管口や乳管の詰まりがある
- 母親のストレス、疲労
乳腺炎の治療は?
このように書かれています。
乳腺炎は時間の経過とともに状態が変化し、状態によって処置が異なります。
うっ滞性乳腺炎の段階ではセルフケア(効果的な授乳)と助産師によるケアで症状が改善することが多いですが
感染性乳腺炎や膿瘍の形成がみられる場合には、専門医による投薬治療や外科的処置が必要になることもあります。
【セルフケアとして】
うっ滞した乳汁を排出するために、頻繁に授乳を行います。また、適切な授乳方法(姿勢やくわえ方など)ができているかを確認することも大切です。必要に応じて、助産師からの指導を受けます。
【助産師によるケア】
乳頭に傷があるなどで直接授乳ができない場合や、直接授乳で十分に乳汁が飲み取られない場合などは、助産師による搾乳が必要になることがあります。また、助産師は母親の日常生活の様子を聞き取り、十分な休息が取れるように支援を行うこともあります。
【専門医による治療】
乳腺炎の症状が現れてから24時間以上継続しても症状が改善しない場合は、医師による治療が必要になることがあります。
医師による治療では、治療薬(解熱鎮痛薬や抗菌薬)の処方や、膿瘍が形成されている場合は切開による排膿処置が行われます。
日常生活でやってほしいこと
上記が一般的に調べたら書かれていることです。
ここでご紹介するのは
乳腺炎にならないようにもできますし、乳腺炎になっても対処できることを紹介します。
身体を陰陽で考えると、乳腺、乳が陽だとすると陰はどこでしょう?
前後の関係だと「背中」が陰になると思います。
乳腺炎になりそうなとき、なっている方の「背中」はどうでしょう?
硬くなっていませんか??ということを考えたいのです。
背中が硬くても前の胸が柔らかければ「陰陽」が取れてます。
でも
背中も硬い、胸も硬いとなると逃げ場がありません。
乳腺炎になって胸がかたくなってしまったら・・・
その硬くなった胸を柔らかくするのも手でしょう。
助産師さんによるマッサージや赤ちゃんに母乳を飲んでもらいなどで胸を柔らかくすることは良いと思います。
もう1つ。背中を緩ませる。ということも手段の1つとして持っていてほしいのです。
背中をマッサージする。
強い刺激じゃなくてもよいです。優しくなでてみる。背中の流れをよくするイメージでさわる。
是非やってみてほしいです。
乳腺炎まではいかなくても、産後胸が張って辛いママさんにもよく行います。
驚くほど胸が軽くなるそうですよ!
是非やってみてください。