PMSに対するケア

PMSとは

 

一般的にはこのように書かれています。

PMS(月経前症候群)とは

月経の前に現れるこころとからだの不調です。

さまざまな症状が月経前に3~10日間くらい続きますが、月経が始まると自然に軽快・消失します。
日本人女性の70~80%が月経前に何らかの不調を自覚しており、5%は重い月経前症候群で日常生活に困難を感じています。

月経前症候群は、特に思春期の女性で多いといわれています。

主な症状は

イライラ
頭痛
疲労感
手足のむくみ
体重増加
乳房やおなかの張り
過食や偏食      等

PMSの原因は?

このように書かれています。

はっきりした原因は分かっていませんが
女性ホルモンの変動が影響しているといわれています。
女性の月経周期では、排卵してから月経が発来するまでの期間(黄体期)に、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2種類の女性ホルモンが多量に分泌されます。
この黄体期の後半に、血液中のエストロゲンとプロゲステロンが急激に低下すると、脳でホルモンや神経伝達物質のバランスが乱れ、こころの不調が現れると言われています。
一方で、脳内のホルモンや神経伝達物質は、女性ホルモン以外にも、ストレスなど様々な要因の影響を受けています。
このように月経前症候群はいくつもの要因が重なり合って発症すると考えられています。

PMSの治療は?

病院でよく行われているのが

ピルの服用や漢方薬の服用です。

また

内服治療以外としては

体のリズムを記録することやストレスを溜めないなどの生活指導をします。

 

薬に頼らず何とかしたい

自分の身体のリズムを知るということはとても大切なことです。

そのうえで自分の生理周期を把握することは大切だと思います。

これはぜひ行ってほしいものです。

いつ頃生理がきてどのくらい続いたか。

出血の量等

いらいら等症状が出始めるのはどのくらいか。

基礎体温を付けることも良いと思いますし、それと自分の症状と照らし合わせることも有効だと思います。

ただ

これは誰でも言っていることですよね(笑)

ストレスを溜めない。

じゃあ・・・どうしますか?

ストレスを溜めない方法何かありますか?

色々試してやってみていますか??

ここで1つ。お伝えしたいことがあります。

ストレスはなくならない

ということです。

無理になくそうとしないでください。

ストレスはあるものなんです。

それにうまく順応してください。

そのためには

「順応できる身体」が必要ですよね。

順応するためには「間(ま)」が大事だと思います。

あいだがなければ、あそびがなければ、キツキツだったら・・・

順応できません。

そこで間が取れる身体になるために

身体を床に預ける

ということをしてほしいのです。

ヨガでいうと「シャバアサナ」です。

ああ。あれね。なんだ。寝るだけか。

と、思われそうですが

ヨガのポーズでもこのシャバアサナが一番難しいとされています。

なぜかというと

「体を床に預ける」ことがなかなかできないのです。

わたし達は日常緊張して生活しています。

緊張しないと動けない部分もありますが

過度に緊張してしまっている部分もあると思います。

いざ、休息をとろうと思って

横になったとしても

身体の力を抜こうとしても

日々、常に緊張させているため

なかなか力が抜けない。

横になっていても身体が休まらない。

「身体を床に預ける」という安心感が得られない。

そうやって日々過ごしていることが多いのです。

いくら寝ても疲れが取れない・・・というのはこの典型例でしょう。

身体の力を抜いて、体を床に預ける。

もちろんこれは毎日行てほしいことです。
(というか毎日行うべきものです)

さあ。どのくらい身体を床に預けていますか?

全体が100%だとしたら何%床についている感覚がありますか?

浮いているところ

床を押してしまっているところはどこですか?
→離れているところの近くは逆に押してしまっている・・・ということがよくあります。

身体を緩ませる。休息をとる。リラックスする。

絶対に女性の身体には必要なことです。

毎日の習慣として

身体を床に預ける。ぜひ取り入れてみてください。