老化に対するケア

老化とは

一般的にこのように書かれています。

参考

「老化」とは一般的に、成熟期以降に起こる生理機能の衰退を意味し、遺伝的な要因や外界からのストレスに対し、適応力が低下することで起こる変化と考えられます。

老化は主に生物学的老化社会的老化に分けて考えられます。

生物学的老化は、細胞や組織の機能低下、遺伝子の損傷、ホルモンの変化などによって引き起こされます。
例えば、テロメアの短縮や活性酸素によるDNA損傷は、細胞の寿命を縮め、老化を進行させる主要な要因とされています。

社会的老化は、加齢によって社会的役割が変化することを指します。
例えば、定年退職や家庭内での立場の変化、身体的な衰えによる社会活動の制限などが含まれます。

 

老化の原因は?

このように書かれています。

老化の原因の1つは、「活性酸素によって起こる体の錆び」と考えられています。
活性酸素は、身体の様々な部分を錆びさせる原因の一つですが、活性酸素が体内にできる原因も様々あり、呼吸をした際に吸い込む酸素の一部が活性酸素となってしまったり、車の排気ガス、たばこ、紫外線、激しい運動や心理的ストレスなども、活性酸素の蓄積を誘発し、老化の原因になります。

また、老化のスピードは40歳代より加速するとされています。
その理由は、40歳代になると活性酸素を取り除いてきた「抗酸化酵素」の能力が急速に減少してしまうから、と考えられています。

これらのことから、逆に老化を抑制するためには代謝を抑え、活性酸素の蓄積を抑制することが有効であると考えられるようになり、カロリー制限の効果を訴える説が唱えられるようになりました。

一方で、老化には活性酸素のみならず、様々な要因が複雑に絡み合っていることから、一概に「老化を確実に抑え込むこと」はできないという考え方もあります

老化の予防法は?

このように書かれています。

 

老化は自然な現象ですが、ライフスタイルや環境要因によってその進行速度は大きく変わります。喫煙や飲酒、ストレスなどの生活習慣は老化を加速させる一方で、適切な栄養摂取や運動によって老化を遅らせることが可能です。

老化の進行を遅らせるためには、生活習慣の改善が重要です。特に、抗酸化作用のある栄養素の摂取や、適度な運動が効果的です。

 

活性酸素を除去する抗酸化物質を摂取する

抗酸化物質を摂取することで、細胞の酸化ストレスを軽減し、老化の進行を抑えることができます。

  • ビタミンC: コラーゲンの生成を促進し、皮膚の弾力を保つ働きがあります。柑橘類やパプリカに多く含まれます。
  • ビタミンE: 細胞膜を保護し、血行を促進する作用があります。アーモンドやひまわりの種に豊富に含まれています。

カロリー制限

長寿を促進する有効な方法の一つとして研究されています。適度なカロリー制限により、ミトコンドリアの働きが改善され、活性酸素の発生を抑えることができます。

  • 腹八分目を意識: 過食を避け、適切なエネルギー摂取を心がける。
  • 低GI食品の摂取: 血糖値の急激な上昇を防ぐことで、糖化反応(AGEs)の発生を抑える。

適度な運動

筋力を維持し、心肺機能を向上させるだけでなく、脳の健康にも良い影響を与えます。

  • 有酸素運動: ウォーキングやジョギングは心肺機能を向上させ、酸素供給を促進します。
  • 筋力トレーニング: スクワットやダンベル運動は筋肉量を維持し、転倒リスクを減らします。
  • ストレッチ・ヨガ: 柔軟性を高め、血流を改善することで老化を遅らせる効果があります。

精神的な健康を維持する

老化を遅らせる重要な要素です。社会的なつながりを持ち、積極的に活動することが、脳の健康維持につながります。

  • 人間関係の維持: 家族や友人との交流を大切にし、孤立を防ぐ。
  • 趣味を楽しむ: 音楽や芸術、読書などの趣味を持つことで、脳を活性化させる。
  • 知的活動の継続: 新しいことに挑戦することで、認知機能を維持する。

老化は避けられませんが、生活習慣の改善によって健康寿命を延ばすことは可能です。自分に合った方法を取り入れ、より充実した人生を送りましょう。

 

 

日常生活でやってほしいこと

上記が一般的に調べたら書かれていることです。

色々なことが言われ、色々なことを試し、長い歴史を辿ってきたわけですが

いくら医療が発達したとしても

「老化は止められない」

というのが目の前にある現実だと思います。

誰一人として老化しない人はいない。

誰もがみな老化する。

これを当たり前とするのか、「何かが間違っているのか」

皆さんはどう考えますか?

世の中では「老化は当たり前」と認識されています。

当たり前だけど、少しでも若さを保とうとか

若く見られるようにしようとか

どちらかというと「見た目」重視の対策がほとんどだと思います。

でも、誰一人として老化しない人はいない。

やはり何かが間違っているのではないかと思うんです。

女性ホルモンを補充すれば若さを保てる。

→ほんとですか??

若く見える人はいます。
ただ、そういう方も体には間違いなく「不調」があり、不調を訴えてきます。

まさしく老化じゃないですか?

数々の病気の主たる原因は何か_?

「老化」じゃないですか(笑)

老化を止められたら人生変わりませんか?

本当に人生100年時代だというなら

80歳になったとしてもまだ20年あるんです。まだまだ若くいなければ生きていけません。

老化を止めるには今の既存のやり方では無理だと思います。

でも、老化は止められると思います。

わたしが自分で人体実験中だからです。

これはボディワークのようなアナログだけでは無理です。

プライベートレッスンでのデジタル機器を使用します。

そして

毎日行っていただきたいのは

「完全栄養素をとる」

これに尽きます。

ビタミンCは~で・・・
ビタミンEは~で・・・

いいんですけど

はっきり言って完全栄養素じゃないとだめです。

完全栄養素は

「スピルリナ」です。

ビタミンCのみ入っていないのでビタミンCは別で撮ってください。

こちらに書きました。

わたしは今、20種類以上のサプリメントを服用しています。

今年の夏、暑かったですがめちゃくちゃ元気でした(笑)

その中でも長く飲んでいるサプリを数種類こちらで紹介させていただきますね。

 

シリカサプリ

マグネシウム

 

ソマチッド

NMN

はじめは23400㎎配合を使っていたのですが
今は49500mを使っています。

今注目なのは・・・

デアザフラビン!!

まだ出始めで結構値段が張ります・・・。

出始めなのでまだまだ未知数なのですが

かなり効果は感じています。

もう少し様子を見て本当に良さそうであれば改めて紹介します。

 

栄養素はサプリで摂る。

食事はエネルギー補給として行う。

わたしはこう食事を捉えています。

そして

日常生活でもデジタルの力を使っています。

いろいろ賛否はあると思いますので強制はしません。

ただ

今までのやり方で誰一人として老化は止められないのです。

わたしはやる価値はあると思って実験中です。