月経困難症とは?
一般的にこのように書かれています。
月経困難症とは
月経期間中に月経に伴って起こる病的な状態をいい、下腹部痛、腰痛など一般に月経痛とよばれる症状に加え
おなかの張る感じ
吐き気
頭痛
疲労・脱力感
食欲不振
いらいら
下痢
抑うつ 等があります。
なお、排卵を伴わない月経のときには月経痛は起こりづらい、と言われています。
月経困難症は以下2つに分けられているようです
機能性月経困難症(原因疾患がない)
初経後1〜2年から始まることが多いといわれます。
原因疾患がないことから「原発性月経困難症」ともいわれます。
月経困難症を訴える人の4割以上を占めます。
器質性月経困難症(原因疾患がある)
原因疾患があるために起こる月経困難症を「器質性月経困難症」といいます。
または原因疾患に続いて起こる事から「続発性月経困難症」ともいわれます。
初経後5年以上経過してから発症することが多いといわれます。
原因となる疾患は
・子宮内膜症
・子宮腺筋症
・子宮筋腫
で、これらの疾患を複数合併しているケースも珍しくありません。
月経困難症の治療は?
病院で多く行われているのが
ピルの服用や漢方薬の処方
原因となる疾患がある場合はその治療となります。
薬を使わず何とかしたい
一定数こういう方がおられます。
ピルは飲みたくない。という方には病院でも漢方が処方されます。
ここでは
ピルや漢方以外のケアをご紹介します
その症状は必要だから起きている
症状は「悪いもの」と思われがちですが、身体さんは必要なことしかしません。
必要だからその困った症状が出ているということを理解してください。
人間生理痛はつきもの。なのだとしたら
すべての女性が生理中に痛みを伴うはずです。
でも、ここに大きな個人差があります。
全く痛くない方も一定数いますし
以前は生理痛に悩まされていたけど、薬など使わずに改善している人もいます。
じゃあ。どんなことに気を付けたのか?
脾経は流れていますか?
月経関係の多くは「脾」がうまく機能していないことと言われています。
脾経を刺激したり、流れを良くすると
トラブルが改善することが多いです。
参考
・足裏マッサージやぼこぼこのものを踏んで足裏を刺激してみよう
・四股ふみをしてみよう
足裏に刺激を入れ、地に足をつけましょう。
四股ふみは足の内側、桃の内側の脾経のラインを意識して広げていきましょう。
痛くてもOKです。
土台が出来てくるイメージがつくと思います。
是非やってみてください。