切迫早産に対するケア

切迫早産とは

一般的にこのように書かれています。

参考

妊娠22週以降から37週未満の間にお腹の張りや痛み(子宮収縮)が規則的にあり、子宮の出口(子宮頚管)も開き始める等が見られ、早産の可能性が高まっている状態のこと。

 

 

切迫早産の原因は?

このように書かれています。

原因は単純画一的ではありません。その中で
・細菌感染とそれに伴う炎症は早産の主な要因となっていて、病因菌が下部生殖器から上行性に侵入することにより子宮収縮や破水が惹起されることがあります。
直接的な原因ではありませんが、切迫早産あるいは早産になりやすい危険因子として
・妊娠前の痩せ、不良な栄養状態
・前回の出産から今回の妊娠までの期間が短いこと
・喫煙
・精神的ストレス
・子宮奇形
・子宮頚管無力症
・子宮頸部の手術をしたことがある
・前回妊娠が早産であること     など
これらの因子を持っている妊婦では、早産のリスクが一般の場合より高いことになります。
その中でも
・以前の妊娠で中期流産や早産の経験があることは、早産の一番のリスク因子となります。
その他
・多胎妊娠
・妊娠高血圧症候群
・高齢出産(35歳以上) 等も原因とされています。

 

切迫早産の治療は?

このように書かれています。

切迫早産の治療は第一に安静にすることで、状況に応じて投薬を行ないます。
軽症の場合は自宅安静で様子を見ますが、症状が重ければ入院が必要です。

【軽症の場合】

お腹に力を入れたり圧力がかかったりしないよう、安静に過ごします。
重いものを持つことや長時間の移動は避けましょう。
家事なども様子をみて休息しながら極力負担がかからないようにしましょう。
張り止めの薬を処方されることもあります。
また、感染症で炎症を起こしている場合は抗生剤も併用します。

【重症の場合】
症状が重い場合は入院が必要です。
安静を保ちつつ子宮収縮抑制薬などによる処置を行ないますが、早産が避けられないと判断した場合は、新生児集中治療室がある専門の設備が整った病院へ救急搬送されることもあります。



薬を使わないで何とかしたい

上記が一般的に調べたら書かれていることです。

切迫で入院している。
切迫で自宅安静になった。

よく聞く言葉でもあります。

さて。考えたいのです。

治療、対処法は「安静」と「投薬」しか方法はないのでしょうか??

本当にそれしかないのでしょうか・・・?????

なぜ、そんなに赤ちゃんを押し出そうとしているのでしょうか?

本当によ~~~~く考えたいのです。

なぜ子宮頚管がそんなに短くなるのか・・・

①赤ちゃんを押しまくっているか

②支えがなさすぎるか

こんな考えがあったらもう少し対処法が出てくるのではないでしょうか?

そうしたら生まれるまで絶対安静!とか

生まれるまで入院していなければならないとか

そんな生活が変わってくるのではないかと思うんです。

①赤ちゃんを押しまくっているのであれば

胸周りをもっと柔らかくしたいです。

呼吸したときにどのくらい胸が動くのか。背中側も広がってくるのか。

きっと全く動かない・・・ということも考えられるので

お腹を動かすのではなく胸を動かすように呼吸することをやってみてはいかがでしょう。

②支えがなさすぎるのであれば

地に足がついていないということになります。

足の裏は床についているのか。

安静で横になっているとき、床についている部分はどのくらい床に預けられているのか。

仰向けでひざを立てて足裏を床に付けたときに、足裏はどのくらい床を感じているでしょう?

足裏で床を感じたら、足裏で地面を押したり引いたりしてみてください。

骨盤は動きますか?
動きのつながりを見てください。

動きが繋がってくるとしたら「膣」が引きあがってきませんか?

膣は引きあがっているはずなんです。

ひきあがっていないから頚管長が短くなるんですよね?

安静時でもできることです。

是非やってみてほしいです。

オンラインでもレッスンできます。

これで子宮頚管長が正常になり退院できた方もいるんです。

諦めないでください。