脂質異常症に対するケア

脂質異常症とは

一般的にこのように書かれています。

参考

脂質異常症は、血液中に含まれる脂質が過剰、もしくは不足しているなど、脂質代謝に異常をきたした状態を指す。2007年7月に高脂血症から脂質異常症に改名された。 
血液中に含まれる脂質、特に悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が過剰であったり、善玉(HDL)コレステロールが不足している状態。
これにより血管の壁に脂質が沈着し、動脈硬化を引き起こす可能性がある。

 

脂質異常症の原因は?

このように書かれています。

・食生活
高脂質食や高カロリー食が脂質の過剰摂取を招く

・運動不足
身体活動が少ないと脂質の代謝が低下する

・遺伝的要因
過程性高コレステロール血症など遺伝的に脂質異常を起こすことがある。

・その他の健康状態
糖尿病や高血圧等の病気が脂質異常を引き起こすことがある。

 

脂質異常症の治療は?

このように書かれています。

・食事療法
 バランスのよい食生活を心掛け、脂質やカロリーの過剰摂取を避けることが重要

・運動療法
 定期的な運動は中性脂肪を減少させ、HDL(善玉)コレステロールを増加させる効果がある

・薬物療法
 生活習慣の改善だけでは管理が難しい場合や、心疾患のリスクが高い場合に併用する

・定期的な検査
 血液検査や心臓の超音波検査を行い、動脈硬化の進行を確認しながら治療を継続することが重要

これらの治療法を組み合わせることで脂質異常症の改善が期待できる

 

薬を使わないで何とかしたい

上記が一般的に調べたら書かれていることです。

さてさて。

多くの方がこの方法で治療を受けていますね。事実ですね。

さて。

実際問題どうですか??

良くなっていますか???

人間「健康」になっていますか??

やせたから健康なのか
脂質が下がったから健康なのか?問題もあります。

薬を飲んだら下がります。薬なので。
下がったからといってすぐはやめられません。

結局ずっと飲んでいる人も多いです。

LDLコレステロール、中性脂肪が正常値だから健康なのですか?

薬飲んでいてもそうだったら健康なのですか?

ここは本当に考えてほしいです。

「食事」「運動」

これで生活習慣を何とかしようというのもわかりますが

実際どうですか問題はどうすればいいでしょう(笑)

もちろん

コレステロール値が高すぎる、中性脂肪が高すぎるのは問題といえば問題だとはおもいます。

動脈硬化になるとか心臓に負担がかかるとか言われればそうなんだろうなとは思います。

ただ、それだけじゃないと思います。

それだけじゃないのですから脂質だけにフォーカスするのはセンスがないと思います。

脂質も重要な役割を担っています。

むやみに下げることでほかの病気を引き起こしませんか?ということも考えたいです。

すべては繋がっています。

食事に問題があるなら
なんでそんな食事になっているのかな~って考えてみて、問題だと思うなら変えたらいい。
問題じゃないと思うなら自己責任の元そのままで暮らせばいいと思います。

運動も同じです。
身体を動かすだけが運動ではありません。
内臓を動かす基礎代謝が人間の最も盛んな代謝です。
基礎代謝を上げるために何が重要か考えてください。
1つに「呼吸力」があります。

呼吸できる身体にすること。これが一番の運動になるのではないかと私は思っています。
深呼吸すればいいという問題じゃないです。
勘違いしないでください。
日々の呼吸の質を上げること。
多くの人がノーマルの呼吸ではない、真逆の呼吸になっている。
要は楽ではない呼吸をしていることに気付いたほうがいいと思います。
全く呼吸が省エネじゃなく、ハイオクの超燃費悪い車に乗って身体を動かしているんです。
そりゃ・・・
疲れるし、甘いもの食べたくなるし、お酒飲みたくなるし、はめ外して暴飲暴食したくなるかもしれませんねw

ってことなんです。

「呼吸」ということを書きましたので

呼吸しているとき、胸がどのくらい動きますか?

これを意識してみてください。

お腹ではないです。肺は胸にあります。

胸が動かないのはなぜでしょう?

胸が動かないでお腹で呼吸するのはナンセンスですよ。

呼吸器官は「肺」ですからね(^▽^)/