双極性障害とは
一般的にこのように書かれています。
参考
双極性障害は気分が高まったり落ち込んだり、躁状態とうつ状態を繰り返す脳の病気です。躁うつ病ともいわれます。
激しい躁状態とうつ状態のある双極I型と、軽い躁的な状態(軽躁状態)とうつ状態のある双極Ⅱ型があります。
双極性障害は躁うつ病ともいわれるためうつ病の一種と誤解されがちですが、別の病気と考えられています。
治療薬も抗うつ薬とは異なるものが用いられます。双極性障害のうつ状態のときに抗うつ薬を飲むと、躁状態が出現することがあるため、うつ病との違いを見極めてきちんと診断することが重要です。
片頭痛の原因は?
このように書かれています。
双極性障害の原因は不明ですが、脳機能の変化ではないかと考えられています。
ストレスや心理的な背景が関連することが多いうつ病とはこの点でも異なります。
双極性障害の症状
このように書かれています。
そう状態のときは、気分の高揚、考えの飛躍、過度の自信、楽観的な言動、抑制できない感情、快楽の追求などの症状が出現します。これらは健康な人にもみられますが、双極性障害の場合は症状が日常生活を妨げ、本人にとってマイナスとなる結果を引き起こします。
うつ状態のときの症状は、気分の沈み、「楽しさ」の消失、意欲の減退、集中力の低下、いらいら感、「死」を考えるほどの自責とマイナス思考などです。眠れなかったり眠り過ぎたりする睡眠障害、食欲低下や亢進、それによる体重の変化など身体の症状もみられます。
上記の躁状態とうつ状態が交互に出現するのが双極性障害の特徴です。
低血圧の治療は?
このように書かれています。
薬物治療と心理社会的治療が用いられます。
・薬物療法
薬物治療には、気分安定薬や抗精神病薬を使いますが、一番大切なことは、病気を受け入れ、薬を飲み続けることです。
特に双極I型の薬物治療は、長期間にわたって継続していく必要があります。
それにより、症状を安定させコントロールしながら社会復帰することができるようになります。
気分安定薬は双極性障害の躁状態とうつ状態の治療と予防に効果のある薬で、双極性障害薬物治療の基本となります。
もう一方の抗精神病薬は気分安定薬と一緒に使うことにより、躁症状の治療に効果を発揮します。
・心理社会的治療
心理教育・・・患者さん自らが疾患について学習し正しく理解することで、病気を受け入れコントロールできるようになることが目的です。
家族療法・・・双極性障害に対する家族の理解を深め、患者さんと家族が協力して病気に立ち向かえるようにすることを目的にしています。
認知行動療法・・・うつ状態では物事の考え方が否定的になり、些細なことでも自分を責めてしまいがちです。「○○ができなかった」ではなく、「△△はできた」と肯定的に捉える練習をすることで、うつ状態を乗り切るための考え方を身につけるのが目的です。
対人関係・社会リズム療法・・・双極性障害では社会(生活)リズムの乱れが症状の悪化の誘因となることが知られています。対人関係・社会リズム療法は、対人関係から生じるストレスやこの病気にかかってしまったことに対するストレスを軽減させる対人関係療法と、社会生活のリズムを規則正しく整えることを目的とする社会リズム療法を組み合わせたものです。
日常生活でやってほしいこと
上記が一般的に調べたら書かれていることです。
「薬物療法」ありきでの治療になるようです。
西洋医学では薬物ありきの治療ですが東洋医学では漢方は使うことがあっても西洋医学のように薬は使いません。
薬がないと「治らない」病気なのでしょうか?
ここを真剣に考えてたいです。
脳機能の変化が原因ではないかと考えられているようですが
どういう経緯で「脳機能を変化」させてしまったのか。
突然変異ではないですよね??
脳機能を変化させてしまったのであれば
また「変化させればいい→元に戻せばいい」
それは「薬」じゃないとだめですか??
自分で「変化」させたのだから自分で「元に戻す」もできないのかしら?
と考えるのはナンセンスですか?
なんのエビデンスもありませんが考えてやってみることはできると思うんです。
薬を使いたくない。という方には
ここは諦めず考えていきたいものですね。
脳の機能変化を何とかするには?
脳は中枢神経です。
世の中陰陽で成り立っているのですから
中枢神経の裏側は末梢神経でしょうか。
末梢神経からのアプローチが良いでしょうか?
末梢神経は体のいたるところに巡っています。
あら。たくさんできることはありそうですね!!と思うのはわたしだけでしょうか(^▽^)
全身の統合として
足先を動してみると、その動きはどこまで伝わっているかしら?
指先を動かしてみると、その動きはどこまで伝わりますか?
そうやって動きの伝導を見ていきながら全身をつなげていくように
動かしたり、触れていったりするといかがでしょう。
きっと
動きはバラバラに断裂しているのではないかと想像してしまいます。
それが少しでもつながっていくとどうでしょう。
末梢が動いてくると中枢も影響してくるのではないでしょうか?
そんなことをしながら心理社会的治療はその世界のプロにお任せする等
やり方はもっと幅が広がっていくと思うんです。
もしも
薬を使わないで何とかならないか・・・と思っているのなら
試してみる価値はあると思います。ご相談ください。