うつ病とは
一般的にこのように書かれています。
参考
悲しみや虚無感、怒りといった気分の変化が持続することによって引き起こされる気分障害の中でも最も代表的な病気。
「今日は気分が落ち込む」といった一時的な状態ではなく
気分の落ち込み、または興味・喜びの消失のいずれかの症状、およびいくつかのうつ病に関連した症状が2週間以上、かつ1日中存在し、生活に支障を来している場合はうつ病と考えます。
うつ病に関連した症状として
- 悲しく憂うつな気分が一日中続く
- これまで好きだったことに興味がわかない、何をしても楽しくない
- 食欲が減る、あるいは増す
- 眠れない、あるいは寝すぎる
- イライラする、怒りっぽくなる
- 疲れやすく、何もやる気になれない
- 自分に価値がないように思える
- 集中力がなくなる、物事が決断できない
- 死にたい、消えてしまいたい、いなければよかったと思う 等があります。
うつ病の原因は?
このように書かれています。
うつ病発症のメカニズムは明確にはわかっていませんが、脳の不調によって、精神を安定させたりやる気を起こさせたりする脳内の神経伝達物質(セロトニンやノルアドレナリン)が減ってしまう病気と考えられています。
うつ病の発生に影響する原因として
- 環境要因(職場・学校・家庭など)
- 生活習慣や季節の影響
- 性別や年齢
- つらい出来事
- 遺伝的な要因
- 病気の影響や薬の副作用 等があると言われています。
うつ病の治療は?
このように書かれています。
うつ病の治療には、
- 十分な休養をとる
うつ病の治療の基本です。
ストレスの原因から距離を置いてゆっくり心と身体を休ませつつ、抗うつ薬などを使って治療を進めます。
休むことに罪悪感を感じる人も多いですが、休養は怠けているのではなく、回復のために必要な治療の一環だと理解することが大切です。
医師や周囲の人と相談しながら、適切な休養期間を設定しましょう。
- 薬物療法
うつ病の症状を軽減し、回復を促進するために欠かせない治療です。
日本では主に「SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」や「SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)」といった抗うつ薬による薬物療法が行われています。
この他、症状に合わせて、睡眠導入薬や抗不安薬、非定型抗精神病薬などが用いられることもあります。
症状が軽くなったからといって勝手に薬を飲むのをやめたり、反対に薬を増やしたりすると副作用や悪化を招くことがあるため、必ず医師の指示に従って服用することが大切です。
- カウンセリング・精神療法
薬物療法だけではなかなか症状が改善しないケースもあり、このようなケースではカウンセリングや精神療法が効果的なことがあります。
カウンセリングは、患者さんの話に耳を傾け考え方のクセや課題に気づいてもらい、修正していくこと(認知行動療法/CBT)がベースです。
解決志向ブリーフセラピー(SFBT)や対人関係療法(IPT)といったアプローチを取ることもあります。
アドバイスを押し付けたりせず、じっくり患者さんの話を聞いて理解することを重視するため、安心して自分の気持ちを話せる環境で徐々に問題解決の糸口を見つけていけるはずです。
薬を使わず何とかしたい
上記が一般的に調べたら書かれていることです。
世の中陰陽だと考えると
精神のことを精神で解決することは可能なのかを考えなければなりません。
メンタルの不調はメンタルで。
このやり方でどのくらいの方が改善に向かっているのでしょう。
改善したり、悪化したり・・・
やはり双極性に動き、結局良くなっているのか??ということは改めて考えなければならないと思います。
カウンセリングを受けて楽になった。という方もいます。
ただ、また元に戻ると多くの方が言います。
その時はいいけど・・・と多くの方が言います。
これがカウンセリングの限界なのでしょうか。
やはり根本は変わらないのでしょうか。
メンタルの不調はメンタルからのアプローチだけでは限界がある。
わたしはそう思っています。
多くの方が「良くならない」とわたしに教えてくれるからです。
じゃあ。どうすればいいのか。
世の中陰陽なのだから
逆からのアプローチは考える必要があります。
メンタルの反対側は何ですか?
そう。「フィジカル」です。
身体からのアプローチです。
必ずやりたいことです。
でも、今の医療ではどうでしょう。
どのくらい導入されていますか?
それもただ「運動療法」しよう!!と言っているわけではありません。
本当に辛いとき、「運動なんてできるか!!!」って思いますよね?
そんなことをしたいわけではないんです。
「自分の身体に意識を向ける」
これ一択でもいいです。
メンタルにばかり向いている気をフィジカルにも向けたいのです。
薬で気分を落ち着かせるのではなく
身体に意識を向けることをしたいのです。
・呼吸していたらどこが動くのかな?
・体はどのくらい床についているのかな?
・強く当たているところはどこかな?
・頭を転がしたら左右どちらに転がりやすいかな?
・頭を転がしたら身体も左右に動くかな?
こんなことから「自分の身体」という認識を広めて
この地球に生きているという認識を床を通して、重力を感じることで感じていきたい。
うつっぽいかもしれない・・・という方にはぜひレッスンにいらしてほしいです。
病院に行く前に。
ちょっと試してみたらいかがでしょう。