naokoのレッスン(ヨガ・ボディワーク・絵本ライフ)

【Zoomヨガ】「親ヨガオンライン」レッスンの難しさ~インストラクターの独り言~

Zoomヨガ「オンラインレッスン」の難しさ~インストラクターの独り言~

 

オンライン化がどんどん進んでいきますね。
 
オンラインレッスン。増えてきていますね。
 
皆さんのオンラインレッスンは順調ですか?
 
まだ準備中。
これから始める。
オンライン無理・・・
 
色々あると思いますが
 
オンラインの難しさは何も
 
機械との闘いだけではありませんね。
 
どう使うか。
どのシステム使うか。
お客様への導線
お支払い方法
等々
整えなければならないものもありますが・・・
 
それがちょっと落ち着いたころ
少し慣れてきたころ
 
あ~。難しいなあと思う事が
 
どんどん出てくるのではないでしょうか??
 
 
ということで。
私が思ったことをまとめてみました。
 

言葉で誘導する難しさ

 

ティーチャートレーニングで

 

「インストラクターはポーズをとらない。口で伝えられるようになって」

 

と教わってはいたものの

やっぱりさ。

口で伝わらなかったら体が動くわけですよ。

 

それでもわからなかったら、実際に触れたりするわけで。

 

それができない。

 

いかに口で伝えられるか。が超鍛えられます。

 

皆の身体をどこまで見れるか

 

アサナをとる。

インストラクターの動きを見ながら自分なりに動くスタイルであれば

問題ないかと思いますが

ワタシは

できるだけリアルに近いレッスンをしたい。

なので

皆の動きをみたい訳ですが

画面上。

それもカメラの場所や位置はそれぞれ。

真剣に画像を見ているワタシがいます笑

 

 

 

 注文が多くなったりも💦
 
なので
このスタンスを選ぶ場合、何十人もなんて無理ですね😂
 
そして
大きな動きならまぁ見せたらわかるかもしれませんが😅
 
細かい動き、感覚を伝えたい時。
 
どこまで伝えられているのかなぁと思う事も多いです。
 
 
細かな感覚。
でも大切な事。
 
気付いてもらえてるかなぁ。
 
これはリアルにはホント叶わない。
 

手を使えるともっと深まる動き

 

画面を見ていて

あー。手が使えたらなぁと

思う事が沢山ある。

もどかしさと、じゃあどうする?が

交差します。

笑っているけど

頭クルクル回転させてます笑

 
だけど・・・

 

この時間はやっぱり大切。

絶対大切。

色々工夫しながら続けること。

それが今後のためにもなるし

リアルのレッスンのクオリティも上がってくると思います。

だから

できる人はやった方がいい。

経験しなさい。

ヨガの教えですね。

どんなオンラインレッスンを選びますか?

 

沢山のインストラクターがオンラインレッスンを始めています。
 
無料なもの、有料なもの。
 
時間も様々。
 
インストラクターの皆さんはどんなスタイルを選びますか?
 
そして
ヨガのレッスンを受けたい皆さんは
どんなレッスンを望みますか?
 
良し悪しはあるかもしれません。
 
どちらにしても
両者が一致した時、そのレッスンは成立するということ。
 
さぁ
どんなレッスンを選びますか?

 

良ければ聞かせてくださいね😊

 
 

 

NewEntry

-naokoのレッスン(ヨガ・ボディワーク・絵本ライフ)
-, , , ,