【ヨガと絵本のじかん】
先日
「周りと違っていいんだ。違いを知るには仲間が必要。
そんな事を絵本を通じて伝えたいんだけど・・・」
というお声を頂きました。
ブログやインスタにも書かせていただきましたが、
こちらにはもう少し載せますね。
まず初めの質問はこうでした。
「今おすすめの絵本って何ですか??」
もうすぐ6月という時だたので
こちらを紹介しました。
よく見る絵本ですね笑
良くチョイスする絵本です(笑)
どの年代とかもなくみんなにオススメって事で
「ちいさなちいさなめにみえないびせいぶつのせいかい」は・・・
微生物のお話をわかりやすく描いてくれています。
ウイルスにやられている今だからこそ、小さなものたちの役割も確認できたらいいのかなと思って
「たいせつなこと」は
本質付いている語り口が大好き
「ぱくぱくはんぶん」は
なかなか外食や人と食べることも躊躇している今、食べるという事やまわりとの関わりなんかも感じられて温かい気持ちになれる本です🥰
こんな感じで紹介させていただきました。
すると・・・
上記のような質問を頂いたのです。
学校図書室などにはなさそうなものをそろえたいという事もおっしゃっていたので
自粛中でもあり、家にある絵本で紹介させていただいたのですが・・・
どれもレッスンに持って行ったことのある
通ってくれていた方には馴染みの絵本たちです。
「ZERO」、「ONE」は帯通りの絵本です
みんな違ってみんないい!って本。
小さい子には
「もじもじこぶくん」
1年生には
「おこだでませんように」
1年生の男の子の七夕さまの時の物語です
「はっぴいさん」は
私がヨガに持参しよく読む絵本です。
全く違うタイプの子が出てくるので対比になります。
「ヒワとゾウガメ」
「ほしとたんぽぽ」
絵柄てきに上の学年ねイメージですが
ヒワとゾウガメはかなり心に響くし
ほしとたんぽぽは知ってるフレーズの詩が載っています。
それこそ
みんな違ってみんないい〜とか
絵本って
沢山あるけど・・・
自分にピンとくる本が何冊かあれば
いいんじゃないのかな~と思ったりすることもあります。
お気に入りの本を見つけてしまえば
ほしい~~~!!ってなってしまうのですが
同じような本あるな~とか
これは図書館で借りればいいかな~とか。
本当に気に入ったもの。
ご縁があった絵本のみ手元に残す。
子供が大きくなてくると
今はまだ子供に読みたいと持っている絵本でも
時が経てばもっともっと選別されるようにになると思います。
でも、この本は手放せない!!っていう本。ありませんか?
それはどんな絵本ですか?
良ければ聞かせてくださいね。