独り言

お金の話をしようか。

 

お金の話をしようか

【お金の話】

何かとタブーなイメージがあるこの話。

だけど、だからこそ?

みんな気になるこの話。

「お金の話をしようか」と聞いてどんな話を想像するだろう?

わたしはどんな話を書くと思う??(笑)

 

どんな話を書いてほしい?

 

そう。

どんな話が聞きたい?(笑)

 

「家計のやりくり」を知りたい?

「仕事でどうやって稼ぐか」を知りたい?

「収入アップするためにはどうすればいいか」知りたい?

「我が家のリアルなお金事情」を知りたい?

「年収」とか?

 

聞きたいことは色々あると思う。

同じように

自分のこれらのコト。人に話せる??(笑)

正直に。嘘偽りなく。

 

話さないよね(笑)

 

お金ってそういうモノなんでしょうね。

 

聞きたいのに聞けない。

その根底には?

「自分は話したくない」があるのかしら?

 

そして

聞いてどうする??

何か参考になる??

聞いて「そうなんだ~」って知って満足!なだけかしら。

それって意味があるのかな?

 

意味ないことにどうなんだろう?どうなんだろう?って気にするって

それこそ意味がないことなのでは?

 

天下のまわりもの

 

だとしてもやっぱり気になる。笑笑

この世の中。

誰が何を言おうと「お金」で回っているから。

これは事実だよね。

 

「お金なんていらない。物々交換にしよう」と言ったとしても

その界隈ならそれで済むかもしれないけど

そこを離れたらその世界は通用しない。

社会はお金で回っているから。だよね?

 

物々交換で済む人はそれでやればいい。

だけど物々交換を求めない人にはお金で取引しなけばならない。

どちらか。ではなく「どちらも」必要。

どちらかに偏ると

「物々交換で暮らせる街をつくろう!」とかいう風になる。

要は「コンフォートゾーンをつくる」ことになる。

ここで生きたい人はそれでもいいけれど

これも見方を変えれば自分を狭めることにもなる。

「心地がいい」ということは「コンフォートゾーン」

自分を成長させるためにはこのゾーンを超える必要がある。

要は「ストレス」が必要。ということ。

「ストレスを無くそう」は無理。

もしくは「成長を諦める」ということ。

 

この思考で生活していても

たとえ金銭を使わず物々交換で生活しても

また同じような悩みが出てくると思う。そう思わない?

じゃあ

「お金」と仲良くしたほうがいい。ワタシはそう思う。

うまく付き合ったほうがいい。

それは今の話題は「お金」だけど

どんなことにも当てはまると思うから。

お金だけではなく、人だってモノだって天下のまわりものだもんね😊

 

どのくらいあれば安心?

 

考えたことある??

そりゃ・・・

あればあるほど??ってなる??

例えば

政治家が扱うようなOO億・OO兆の金額って・・・?

あれば安心??

というかこの金額、想像できる??

持ってどうする??想像できる??

想像できないのなら取り扱えないよね(笑)

ってことは持っていても「意味ない」よね??

あればあるほどいい。というわけではない。のかな(笑)

 

じゃあ

どのくらいが想像できて安心感もある金額なのかな?

 

ここ。しっかり押さえられて

「お金がない!」とか言って不安になっているのかな?

「働かなきゃ!!」って言っているのかな?

 

例えば

1000万円あったら安心するし金額の想像もできる。

でも

そこまでない!

だから「働かなきゃ!!」というのならわかる。

もしくは

そこまでない!!と思っても

待てよ。本当にそんなに必要か??と精査して

いや。500万あれば今は良い。それならある。

じゃあ。そこまで不安になる必要はないか!

と判断することができるか。

 

ってことだよね?

 

「将来のことを考えたら不安で・・・」

 

よく言われます。

「将来の何を考えて不安になっているのですか?」

漠然とした不安になっていませんか?

だとすると

 

「不安を探すのが趣味ですね」となりますよね?

 

もちろん

将来のことを想像して先手を打っておくことも大切です。

だけど

目の前のことに囚われてしまうのもわたし達人間です。

 

将来のためにお金を貯めておこう!と思って貯めていても

目の前に素敵なモノが出てきたら

「欲しい!買う!!」と

その将来のためのおカネを使ってしまうのもワタシ達です。

違う??

そうだよね??

 

そして

「お金貯まらない!!」って言ったりする(笑)

「働かなきゃ!!」って(笑)

(笑)

 

もしも働いて家庭収入が増えたとしても・・・

気づいてる??

収入増えても「支出も増える」ということ(笑)

 

お母さんが働くってことはさ。

それだけ忙しくなるんだよ。

自炊していたのが・・・総菜買ったり外食するようになったり。

外に出ることで

新しい服が欲しくなったり、良いバッグが欲しくなったり(笑)

勉強するために書籍・講習代がかかったり

 

あれ??結局??

どのくらい収入として増えたか?というと

それほどでもない・・・

ってなったりしていないかい??

 

その点も含めて「じゃあ。どうする??」を考えたほうがいい。

だからこそ

じゃあ。「自分の好きなことをしようか」だったり

「興味のあることをしよう」という風になれたらいいよね😊

 

ここは女性として母として妻として

しっかり考えたほうがいい事じゃないのかな?

 

陰主陽従

 

日本はこの文化がある。

今は欧米化してしまい男性も女性も外に働きに行くようになったけど

「男性が外で働き、女性は家を守る」

という文化がある。

これを推奨するわけではない。時代が違うと言われればそうかもしれない。

だけど

根底にこの文化があるということを忘れないほうが良いと思っている。

「家庭円満」の秘訣はここにあると思うから。

それは女性に働くなと言っているわけではない。

ワタシだって働いているし(笑)

ただ「家を守る」こと。「家庭を守ること」を忘れないでほしい。

家庭よりも仕事を優先すると良くないとワタシは思っているし

この13年で数千人?のママ達と関わってきてこれは間違いないことだと思っている。

 

「家を守る」ということは自分自身「自立」していないとできないということも忘れないでほしい。

「仕事して収入を得ている」から「自立している」とは限らない。ということ。

皆勘違いしているとかもしれないけど

「稼いでいる」=「自立している」ではないかもしれない。ということ。

専業主婦でもしっかり家を家庭を守り自分のやるべきことをし自立している人だっている。

「食べさせてもらっている」ではない。

やるべきことをしているのだから「食べて当たり前」

 

ここを履き違えても

すごく苦しむことになる。

仕事お休み中や仕事を辞めたママにも多いよね。

どれだけ「自立しているか」

稼ぐ稼がないを超えて

どれだけ役割を全うしているか。

いざ働きに出ても、ここを履き違えると同じように苦しむことになる。

 

考えてみて。

社会生活で一番の社会貢献は何?

外で働くこと?

違うでしょ。

子供を産み育てること。

女性にとって大切な社会貢献なんだから。

もちろん

選択の自由だから産み育てるを選択しなかった・できなかった人もいる。

そういう人はまた違った形で社会貢献すればいい。

運よく子供を産み育てられた女性は

ここをしっかりやってこそじゃないのかな。

その上でのお金とのお付き合い。

逃げずに考えたほうがいいよね!

大切なものを守る。

女性の志事の1つだよね。

 

 

 

 

 

NewEntry

-独り言