今年はどんな実がなったかな?
もうあと3か月を切りました。2023年。
来年に向けて考え始める人も増えているのではないでしょうか?
食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋・実りの秋・・・
おいしいものが沢山出てくる秋。
そう。
秋は実がなる季節です。
実がなるためには
土壌を調えて・種をまいて・お世話して育てて・大きく成長させて・花をつけ
そして実がなる。
おいしい実がなったとしたら
その工程が素晴らしかったということ。
ちょっとイマイチだったのなら
その工程に何らかの不備があったりうまくいかなかったことがあるということ。
難しいことではありません。
そういうことなのです。
うまくいったのであれば
今年やったことを参考にもっとより良いを追求すればいい。
うまくいかなかったのであれば
何が良くなかったのか反省し、改善させていくことをすればいい。
さあ。
わたし達の2023年はどんな実がなりましたか?
うまくできましたか?
イマイチでしたか?
じゃあ・・・来年は?どうしようか??
反省の時期
秋は反省の時期です。
反省というと、悪いことをして反省しているように感じてしまうかもしれませんが
そうでもありません。
良くても悪くても
評価して反省するのです。
ここがうまくいかないから・・・
うまく歯車が回らない。ということが多くあるのではないでしょうか?
振り返ること。
評価すること。
はっきり言って面倒なところです(笑)
うまくいったのなら
じゃあ。次もこれで!!って済ませたくなります。
うまくいかなかったら
わたしには合わなかった!と目を背け違うところに走りたくなります。
でも、それじゃダメです。
ここしっかりやるべきです。
そして
自分でできないことは人とやった方がいいです。
逃げられませんから(笑)
信頼できる先生や師匠とやった方がいいです。
的確なアドバイスがもらえるから。
もちろん
見たくないこともあるだろうし
考えるの面倒なことも言われるかもしれません。
自分が嫌なところを突かれるかもしれないし
逃げたくなるかもしれません。
ただ
今逃げても必ず帰ってきます。3倍にも4倍にもなって💦
だから早いうちに昇華しておいた方がいいです。
この時期是非!
今年の評価を来年について考えてみてください。
わたしの2023年
わたしは自分の嫌なことにチャレンジした1年でした。
ずっと避けてきたこと
大きく避けてきたことを始めた1年でした。
なので
正直辛かったです。
どんな実がなったのか・・・?
まだ実がなっていないような気もします。
充実感?はないです。
もちろんまだ2023年は終わっていない。ということもあるでしょう。
自分を褒めてあげたい!ということもないです。
きっとそれは
まだまだ続くと思うからです。
充実感が出たとき、自分を褒めたいと思ったときって
引退するときのような気がします。
わたしは。ね。
まだまだ緊迫感があります。
頑張ったな~とも思いません。
でも
今まで避けてきたことをやっているので
新たな視野が広がったのは確かです。
それも
わたしは相反することを行っています。
まさしく「陰陽」なことです。
はっきり言って信じられないと思う人もいると思います。
よくやったね。
信じられない。
わたしには無理。
そんな言葉を言われたことも1人2人ではありません(笑)
でもね。だからこそ必要なんです。
自分のテリトリーの狭い世界でしか生きられなくなります。
自分の意見に合わない人はみんな否定することになります。
そんな対極な生き方はしたくないのです。
そんな生き方をする人が多いから争いが頻発するのです。
どっちが強いか
どっちが得か
どっちが偉いか
この世の中はこういう世界です。
だけど
そうではない世界も作れるということです。
特に女性は
男性よりも中庸をとりやすい生き物です。
だからこそ
相反することも受け入れたいんです。
だって、世の中がそういう流れなのだから(笑)
受け入れるしかないのです。
じゃないと山にこもることになります(笑)
浮世離れした生き方ではなく
現実にこの世界で生きていくために流れに乗るということは
最低限必要だと思っています。
だからこそ
強化するところは強化し
学ぶところは学ばなければいけない1年でした。(まだ続くけど)
きっと来年は・・・
ちょっと違った一面が顔を出すかもしれません。
ガラッと変わるかもしれないし
間違いなくこのままではない。ということは言えるのかな?と思っています。
何を学ぶかより誰から学ぶか
今年思ったのは
やっぱり「人」だなぁ・・・と思うんです。
でもね。
人は平気で化けます。
嘘をつきます。
良い振りをするし
嘘じゃないけど騙すこともします。
欲もあるし見栄もあります。
損はしたくないし得をしたいと思います。
そういう人じゃない人ってなかなか難しいんです。
でも
そういう人に学びたい。
そして
家庭がしっかり保てている人に私は学びたいと思います。
偏見だといわれるかもしれないけど
これって本当に大切なことです。
今年は産前産後がメインでした。
産前産後で何よりも大切なことって何ですか??
家庭生活です。
これしかないです。
他は二の次だとわたしは思っています。
家庭が安心できる場所であること。
そういう関係性を作ること。
それが作れない先生よりも作っている先生に学びたいと思うんです。
どれだけその道の賢者だろうが
神的存在だろうが
カリスマだろうが
人気者だろうが
そんなの関係ない。
今年1年強く思ったことです。
是非是非参考までに。
特に女性は本当に大切なことだと思うんです。
これが壊れると本当に崩れますよ。
崩れている人それなりに見てきましたからね・・・
かしの木の子もりうた
涙涙する絵本の1つでした。
でもね。
涙しなくなりました。
相反する考えが備わったからです。
それだけでも大きな収穫です。
今まで気づかなかったことに気付けました。
大きく自分が成長できたように感じるくらい衝撃でした。
陰もあって陽もある
じゃないと中庸はあり得ない。
どちらかではなくどちらも
この話はリアルレッスンで話せたらな~と思っています。